
この記事はだいたい 3 分前後で読めます。
子どもが成長すると、どうしても避けられない「携帯・ゲーム・YouTube」との付き合い方。
便利だけど、夢中になりすぎたり、生活リズムが乱れてしまうのも心配ですよね。
今回は、わが家で実際に取り入れている「携帯・テレビ・ゲームのルール」をまとめてみました。
完璧に守れるわけではありませんが、家庭ごとの工夫の一例として、参考にしていただければ嬉しいです😊
携帯のルール
- 1日1時間以内の時間制限
- LINE VOOMはできるだけ見ない
- 就寝前は触らない(夜9:30には就寝)
- 家事の手伝い(皿洗いや片づけ)のときは動画や音楽OK
👉 ポイント:時間をきっちり管理しつつ、家事の時はリラックスできる使い方を許すなど、メリハリを意識しています。
テレビ・YouTubeのルール
- YouTubeは1日2〜3本まで。家族で一緒に楽しめるもの(マイクラ動画やゲーム解説など)
- テレビは1時間以内
👉 課題もあり:親が留守のときは、どうしてもYouTubeを見すぎてしまうことも…。完全にコントロールするのは難しいので、見守りつつ調整しています。
ゲームのルール
- 宿題を終えてからプレイ開始
- Nintendo Switchは「見守り設定」で1日1時間まで(夏休みはその日の宿題分が終われば2時間OK)
- 年齢制限のあるゲームは不可
- 体調不良で学校を休んだ日はゲーム禁止。その代わりに読書のみOK
👉 工夫している点:Switchの見守り機能は、親子でルールを守る助けになっています。特に「夏休みだけ延長」など季節ごとの柔軟さもポイントです。
おわりに
ルールを決めても、子どもが守れないこともありますし、親としてもゆるくなる日もあります。
でも「我が家ではこうする」と基本の方針を決めておくことで、親子ともに安心できます。
携帯やゲームは避けられないものだからこそ、家庭ごとにちょうどいいバランスを見つけていけたらいいですね✨
ランキング参加中!応援お願いします♪

教育・学校ランキング

にほんブログ村

-
寿司打10連戦!?長男のやる気に火がついた日🔥
記事がありません
Wrote this articleこの記事を書いた人
